サーバーと独自ドメインを用意してブログを開設した方
アフィリエイト可能な無料ブログを準備した方
副業としてブログの記事を書き始めた後は、広告やアフィリエイト記事を増やして収益化していきたいと考えるかと思います。
そこで重要となってくるのが、どのようにして収益を発生させるかの「しくみ」についてですね。
今回は収益化の方法の一つである【ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)】についてご紹介します。

ブログ開設の準備については、副業ブログを始める【準備編】で紹介していますので、こちらも参考にしてください。
あわせて読みたい
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)とは?
ASPとは、私たちブログ運営者と広告主を繋ぐ仲介役の事です。
まずは、ネットショッピングでの流れを2つのパターンで見てみましょう。
「ユーザーがショッピングサイトから検索して買い物をする」場合
この場合は、ユーザー自身が欲しい商品をショッピングサイトで探して買い物をする事になります。
その時のユーザーの行動順序は、【購入ユーザー】→【ショッピングサイト】という感じになりますね。
ユーザーが欲しい商品を自分で探して購入するので、支払いはショッピングサイトへユーザーが払うだけとなります。
「ユーザーがあなたのサイトの紹介記事を見て買い物をした」場合
あなたが紹介した記事を読んだユーザーが、その商品を欲しいと思った時に、その紹介記事の中に簡単に購入できるリンクがあったとします。
ユーザーはわざわざショッピングサイトを開きその商品を検索する手間が省けますから、簡単に購入する事ができました。
その時の行動は、【購入ユーザー】→【商品紹介記事】→【ショッピングサイト】となります。
この【商品紹介記事】でつくったリンクを辿って買い物が成立した場合、紹介者へ対しての手数料が入ってくる事になります。
このような紹介手数料をもらう仕組みが【ASP】となる訳です。
登録したASP(ASPは、いくつもの会社があります)から紹介用の写真やテキストのリンクを作成して、自分のブログで紹介をすることになります。
登録せずにただ単に紹介をしただけでは、何も収益になりませんので副業ブログを運営していくとなると、ASP登録は早めの段階で行っていきたいですね。
紹介料が発生するタイミングは広告によって変わってくるのですが、広告がクリックされた時や商材が購入された時が主なタイミングとなっています。
また、ASPはたくさんの会社があります。それぞれで扱っている商材も変わってきますから、自分に合ったASPをいくつか登録しておくと、紹介したい商材の種類が豊富になっていくかと思います。


注意ポイント
たくさんの商材を紹介したいと思って、色々なASPに登録する事は良いと思います。
紹介したい商材が複数のASPによって幅広くカバーできるようになります。
ただ、あまりにも多くの商材カテゴリを扱うようになると、ブログのテーマにも大きく影響が出る可能性があります。
売る事を目的とした幅広い商材を選んで記事を書いてしまうとカテゴリが膨大になってしまい、【このブログは何のブログなんだろう】と見られてしまい、SEO的に良くない可能性もあります。
ASPの中から「おすすめ」を紹介
参考にいくつかのASPを紹介しますが、それぞれのASPによって扱う商材が違ってきます。
登録を行う前に、そのASPで取り扱う商材を確認して、自分のブログのジャンルにあったものを選ぶと良いかと思います。
また、同じ商材が複数のASPで扱っている場合もありますが、ASPによっては同じ商材でも【報酬発生の条件や報酬額が異なる場合】もあります。
セルフバックと呼ばれる案件についても注目してみましょう。
これは、自分自身がASP内で購入した分も、報酬としてカウントされるシステムです。
レビュー記事を書きたい時に、セルフバックで商品を購入すると、商材によっては全額が報酬として戻ってくるような案件もあります。

ASPの登録は、ブログ開設後に登録する人が多い状態なのですが、セルフバックを使う事で、ブログ開設時にサーバー費用を抑える事が可能となります。
ASPを先に登録し、レンタルするサーバーをセルフバックシステムを使って契約する事で報酬が発生する事になります。
そうすれば、全額まではいかなくても少しでも初期費用を抑える事ができるのです。
ですが、登録するASPによっては、審査が発生する事があり、「ブログを持っている」事が登録条件になっている場合もありますので、ASPの登録条件を確認する事が必要となりますね。

A8.net (エーハチネット)

ファンコミュニケーションズが運営しているASPです。
ブログでアフィリエイトを行う際に、迷っているようでしたらこちらを登録しておけば大丈夫というくらいの大手ASPです。
扱っている案件数が豊富であり、ファンブログと呼ばれるブログサービスも行っています。ブログを持っていない人でも手軽に参加する事が可能となっています。
セルフバックの案件も多く、クレジットカードの作成や商品の資料請求を行う事で、登録直後に数万円の報酬を得る事も可能です。
主な広告主の中には、RakutenやAmazonなどがありますので、幅広いジャンルをカバーする事ができるでしょう。
登録ユーザー数が多く、ファンブログページを見てみると、どのような商材でアフィリエイトブログを運営していけばよいのかを勉強する事もできますね。
ココがおすすめ
・取り扱い案件が豊富
・登録時にブログ作成が可能
・セルフバック案件が豊富
・サイト内を見るだけでも勉強になる
VALUECOMMERCE (バリューコマース)

こちらのASPは大手ショッピングモールの商材等が豊富に揃っています。
Yahoo!ショッピングや、タワーレコード、DHC、ファンケルも扱っていますので、幅広いジャンルに対応できるかと思います。
また、様々なショッピングサイトへのリンクを一つにまとめる【My Link Box】という機能が便利です。当ブログでも使った事がある参考画像をご覧ください。

このように、一つの商材で別々のショッピングサイトへのリンクを作成する事が可能です。
セルフアフィリエイトもあるので、自己購入・自己申込もできますね。
ココがおすすめ
・案件が豊富
・有名企業との提携が多い
・各種ショッピングサイトが揃っている
・My Link Boxが便利
infotop

こちらのASPは、高額な案件が多い特殊なASPと言えるかもしれません。
WordPressのテーマであったり、情報商材であったりと、ダウンロード形式のデジタル商材が多く登録されています。
ショッピングサイトの商材とは違うジャンルになりますので、使うタイミングが難しく感じるかもしれません。ですが、一つ一つの案件の報酬単価が全体的に高く設定されており、短期間での高収入を狙う際には非常に有効なASPと言えるかもしれませんね。
情報商材に関する読み物もありますので、情報系を扱う事を目指している方には参考になるかと思います。
ココがおすすめ
・他にはないジャンルがある
・高額報酬の案件が多い
・情報商材が多数
まとめ
ASPは、たくさんあります。
その中から、自分のブログにあったものや、使いやすいもの、報酬の高いものを探すのは大変かもしれません。
今回、ここでは紹介していない商材もたくさんあります。例えば「ゲームやアプリ」を扱ったASPもありますね。
ただ、今回こちらの記事で紹介した個人的にオススメのASPを登録するだけでも幅広いジャンルに対応できるかと思います。
ブログ作成した後にはASP登録を行い、アフィリエイトを始める事で収益化をすることができます。
ただ、あれもこれもと色々なジャンルを詰め込み過ぎてしまうと、ブログの方向性が定まらなくなる可能性があります。
雑記をメインとしたブログで様々な商材を扱っても良いのですが、ある程度絞り込んだジャンルの方がSEO的には良いかもしれないですね。
また、ブログ作成の段階でもジャンル選びというものは重要になってきます。
例えば、記事作成から日数が経過しても手に入るような商材を紹介した場合は、長期間的な収益が見込めます。
ですが、私のブログのように雑誌の付録という時間が経つと手に入らなくなる商材を扱った場合は、その分定期的に新しい商材を紹介し続けないとならなくなります。
鮮度が重要となる商材を扱う場合は、過去の投稿記事のリンク切れ等をメンテナンスする必要もあるかもしれませんね。
極端な例では、情報商材のようなしっかりと出来上がった商材ならば、最初にきちんとしたサイトをつくって紹介をしてしまえば、放置しているだけで売り続ける事も不可能ではないのです。
ポイント
・アフィリエイトをするならASP登録は必須
・ASPは複数登録して幅広いジャンルをカバー
・ブログジャンルにあった商材を選ぶ
・同じ商材でもASPによって報酬が違う
・セルフバックを使えば、すぐに高収入も可能
・鮮度の無い商材を選ぶとメンテナンスが楽になる
最後までお読み頂き、ありがとうございます。